日本犬と洋犬は、歴史的に異なるルーツを辿る事になるようですが、日本で犬が飼育されるようになった時期を遡ってみると、どうやら縄文時代に、そのような痕跡がみつかっているようです。そのような時代の犬たちの存在は、縄文犬などと呼ばれているようです。このような起源には、諸説あると考えられてきますが、犬が飼育されていた目的とは、いったいどのような事柄に起因していたのでしょうか。
犬たちの役割としては、番犬、祭礼などの儀式、愛玩具、食用などとも考えられますが、狩猟に関する用途が1番に考えられ得る飼育目的であると言われているようです。現代でも、犬たちは狩猟で用いられる事が多く、狩猟のパートナーとして、適した気質を持ち合わせる犬種もいます。
現代人にとっては、狩猟のパートナー的な存在と言うよりは、ペットとしての癒しを求めた存在であったり、人々の生活に潤いを与えてくれるようなかけがえのない存在として人々の暮らしの中に溶け込んでいるようなイメージもありますが、その他には、救助犬、警察犬、補助犬等と呼ばれ、特別な訓練を積む事によって人間の生活を助ける働きをみせる犬たちの存在もあります。
様々な犬たちの働きや役目とともに、それぞれに必要となる犬用品などもありますが、補助犬たちは、その存在を周囲の人々に気付いてもらう為にも、外出時には「介助犬」「聴導犬」「盲導犬」などの表示が書かれた犬用の衣服や、特殊なハーネスを身につけて外出します。時代とともに、犬たちの役割にも変化はあるようですが、人間の生活を助けようとする犬たちの姿は、古来から同じであるのかもしれません